9月になって体調不良で悩んでいませんか?
暑い夏が終わりました。感染予防対策でマスクをしているので、さらに暑かったですよね!!
そして、豪雨被害などの異常気象で、本当に身も心も疲れました。
ほおっておくと、肌荒れ、血圧や心拍が下がり、頭痛、腰痛、関節痛、喘息、めまい、季節性うつ病などの症状が表れてきます。
このブログは、そんな最悪な状態にならない為の対処方法について、お伝えします。
この記事を読んで、数々のストレスに負けない身体ずくりに、是非、お役立てください。
毎日健やかに生活するために、一緒に対処していきましょう!
9月病の体調不良の原因
猛暑や冷たいものを食べ過ぎたことによる胃腸や体への負担など。
ウィルスなどの精神的な不安から、身体の疲れや冷えなど。
これらが、体調不良をおこす原因となります。
9月病の体調不良の対策方法5つとは?
身体を内側から温める
身体を温める食材を食べましょう!
猛暑に耐えてきた身体は、9月になって、脱水症状になっている方が多いそうです。
たっぷりと水分補給をして、もとのうるおった身体にもどしましょう。

スープなど、体を温めながら、水分も摂れるお料理にするといいですね!
ポトフなど、具だくさんのスープは、オススメです。

そして、秋の味覚!『栗、さんま、サツマイモ』などを食べましょう。
カボチャ、ネギ、唐辛子、しょうが、れんこん、などは、体を温めます。
人参、ニンニク、肉類、魚、松の実、もち米なども、大切な栄養素です。


『お料理なんて、する気分になれないから、困ってるんです!』
という声が、聞こえてきました。
そうですよね、お料理、しなくていいです。
1瓶に7500億個の乳酸菌とフルーツたっぷりの青汁だから美味しそ~う!
こちらから↓↓↓


正統派!ドクターベジタブル『青汁』は、やっぱりこれ!
↓↓↓↓


人間の身体は、栄養をとらないと、生きていくことは出来ませんので、
とにかく、好きなものをなんでもいいので、食べましょう!
ダイエット中の方は、ゆっくりとかんで食べるだけでも、量を調節することができて太りにくくなるそうです。
栄養をとることが、生きるために、とても重要であることを理解しましょうね。
読書と音楽鑑賞のおすすめ!
好きな本や音楽を聞いて、無気力感、倦怠感から脱却しましょう!
好きな本や音楽を聞いて、メンタルケア、自律神経を安定させて呼吸を整えましょう。
何か、お好きな趣味はありませんか?
好きな事だけを、やってみましょう!



私は、大好きな80年代ロックの曲を聞いて、乗り越えてきました(^^♪
デビットボウイやドゥビィーブラザースなどねぇ~
ヤバイッ!歳がバレちゃう!
適度な運動と朝に日光を浴びる
運動しましょう!
ウォーキング、ジョギング、ヨガなど毎日継続的に運動をして、エネルギーを消費し代謝をあげましょう!!
体を動かすことは、健康には必須です。
運動をして、筋肉量を増やしましょう。
朝日にあたりましょう!
【メラトニン】とは、脳から分泌される睡眠ホルモンで、夜に眠る為に必要なホルモン
朝の光を浴びると、、、
メラトニンという夜眠る為に必要なホルモンが、脳の体内時計に働きかけ、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な質の高い眠りを誘います。



サプリメントなどで補うことも、手っ取り早い一つの方法です!
スーパー食品!免疫力をアップするには、コレが一番だよね!↓↓↓


疲れをとる入浴方法


疲れをとる入浴方法は、
38°~39゜くらいのぬるめの温度で20分~30分入浴
入浴剤などを使って、更に気分良く!!
ぬるめの温度で20分~30分くらい、ゆっくりとお風呂に入ってね!



熱いお湯での刺激的な入浴好きの私には、ちょっぴり不満がありましたが、、、
ぬるめのお湯で、とにかくゆっくりとやってみたら・・・
汗が出る出る!!
へぇー!
お湯がぬるい方が、汗が出る事を発見!
ちなみに、、、
『熱いお湯では、交感神経が働きすぎてリラックス効果が十分に得られず、かえって疲労がたまる。』そうです。
私の超お気に入りの入浴剤3種です!それぞれ香りが半端なくイイ!
先ずはクリックして詳細をご覧くださいね!↓↓↓
☆湯ぶねに浸かりながらのマッサージは、本当に身体がほぐれます。
心がつらくなってしまう方は、眠りにつく前に、あることをする!
心がつらい方は、問題点を書き出してから寝るようにしてみよう
無気力、倦怠感、抑うつ状態、疲労感、不眠症、過眠症などでお悩みの方。
精神を疲労してしまっている方。
眠りにつく前に、あることをすると意外に気分が晴れるという事を聞きました。
それは、
悩みや問題を紙に全部書いてみる。
これをすると、以外にスッキリとして、解決につながるそうです。
自分の悩みをしっかりと把握して書き出してから、床についてみましょう。
朝起きた時に、解決策が浮かびやすいとのことです!
まとめ
9月病の体調不良の原因は
①猛暑や冷たいものを食べ過ぎたことによる胃腸や体への負担や、ウィルスなどの精神的な不安から、身体の疲れや冷えなどが、体調不良をおこす原因となります。
9月病の体調不良の対策方法5つとは?
①身体を温める食材を食べましょう!
②好きな本や音楽を聞いてメンタルケアする。無気力感、倦怠感から脱却しましょう!
③適度な運動をして筋肉量をふやし、朝に日光を浴びて、ビタミンⅮをふやしていく。
④38°~39゜くらいのぬるめの温度で20分~30分ゆっくりとお風呂に入いる。
⑤無気力、倦怠感、抑うつ状態、疲労感、不眠症、過眠症などや心がつらい方は、 悩みや問題を紙に書き出してから寝る。



『その日の疲れはその日のうちに解消すること』を心がけ、
朝日を浴びて太陽のエネルギーをたっぷりと吸収しましょう!
体調を改善すると、運気もアップするよ!
╰(*°▽°*)╯
あなたにとって、明日は、素敵で幸せな生活になりますように!
♡最後まで、ご覧いただきありがとうございます♡


コメント